倉庫だった旧工場に機械設備② [町工場]
おはようございます
やっとクレーンのアングルが完成しました
前回から一か月かかりましたが進展です

1tまで吊れる構造計算で500kgのホイストです
まぁマシニングセンターのテーブルの上に乗せる治具の上げ下げに使うくらいですし、500もあれば十分なので

今回、新しいワークの為の治具なんですが機械が入る前に随分と早く完成しました
メーカーのオークマさんに治具も依頼したのですが、やたら高額なので断念…自分たちで考えて作成
650万とか言われたけど結局、10万そこそこで完成
う~ん(+_+)何が正解なのかわからないですね…まぁ上手くいけば随分安上がりで出来ました
マシニング導入時期は10月の中旬の予定です
ワークの試作は守秘義務もありそうなのでUPは控えます
半導体関連の部品です
とまぁ…順調に準備は進んでいます…最近、ちょっと景気が悪く面白くないのですが…何とかなるでしょう
さてさて交野市のHPに子供居場所事業なる取り組みを始めたとありましたので、その中の一つの支援団体を応援しようと思い、代表の方と連絡をとって会いに行きました
子ども食堂と学童保育の延長や週末は子供たちを集めてキャンプなどをされています
私はこども食堂って??って社会的な役割は想像するにあたり"貧困"が背景にあるからかなぁ…なんて勝手に思っていましたが、よく考えてみればお父さんもお母さんも遅くまで働いていたら子供たちは一人であったり兄弟だけで両親の帰宅を待ったりと、まぁ…そういう何気なく普通にありそうな状況でも寂しい思いをしてる場合もあるわなぁ
また子供自身の問題もあり学校に馴染めない事もあるかも知れないし様々だろうなぁ
なんて感じました
子供たちの自己肯定感を育むというのもコンセプトとしてあり
ありのままの自分を受け入れて自分を高めていくというのは私もちょっと良いなぁ…って感じで思いました
大人になるまで周囲の人、両親や親せきの方などに例えば”勉強して良い大学へいけ”とかいう決まった固定概念を植え付けられてそれが上手くいったときだけ褒めるという”条件付けの愛”の中で育てば、下手したらおかしな自己愛へ向かっていくという事例は数多くあるなぁと
他者からの承認要求だけでなく、自分で自分を認めていきたいと願う自己実現に向けて必要不可欠な心の成長はどうすれば身に付くのか
難しいッスがこれは生きていく中で大切なプロセスだと思います
まぁ部品屋やってましたらいつも思いますが、お客さんに褒められるなんて仕事ではありませんから、自分で自分の事を認められなかったらやってられませんからねぇ(笑
まぁ何屋をやってもそうかもしれませんが(笑
そんなこんなで少しずつですがひょっこりとたまに顔を出させてもらってゴルフ帰りに途中で見つけた物産店や産地野菜のお店で買ったものをこども食堂の食材の一部にでもしてもらえば良いかなぁと持っていったりしてます

決算が良ければそんなに多くは出来ませんが、少しですが応援もしたいです
私も子供の頃は酷い生い立ちなので60歳を前に最近、昔の事を思い出して寂しかった思いが自分の心を病ませてるなぁ…とか思っちゃったりしましてねぇ
誰かの役に立ちたいというよりは自分の為にさせてもらっているって感じです
相田みつをさんでしたか確かこんな言葉を思い出しました
"良かれと思ってやったこと、半分当たって半分外れて、良いじゃないかそれで"
本当に慰められるような気持ちですわ
相田みつをさんありがとうございますm(_ _)mって感じです
性善説の孟子を学んだわけではありませんが、人間には元々相手を思いやる心があるのだから、何かの役に立ちたい気持ちはあるということを前提に考えてみれば、それに少しの行動をしてみただけの事なんですが
でもいきなり代表の方とお会いした時はびっくりされていたのでf(^^;
交野市も支援したいところには直接連絡をして下さいで終わらず、とりあえずもう少し踏み込んでもらえれば良いかもって感じです
根っこわーくすさん
https://neccoworks.com/
細く長く、お付き合いさせてもらえば私も幸いです
なんかよくわかんない企業ブログでスミマセンf(^^;
やっとクレーンのアングルが完成しました
前回から一か月かかりましたが進展です
1tまで吊れる構造計算で500kgのホイストです
まぁマシニングセンターのテーブルの上に乗せる治具の上げ下げに使うくらいですし、500もあれば十分なので
今回、新しいワークの為の治具なんですが機械が入る前に随分と早く完成しました
メーカーのオークマさんに治具も依頼したのですが、やたら高額なので断念…自分たちで考えて作成
650万とか言われたけど結局、10万そこそこで完成
う~ん(+_+)何が正解なのかわからないですね…まぁ上手くいけば随分安上がりで出来ました
マシニング導入時期は10月の中旬の予定です
ワークの試作は守秘義務もありそうなのでUPは控えます
半導体関連の部品です
とまぁ…順調に準備は進んでいます…最近、ちょっと景気が悪く面白くないのですが…何とかなるでしょう
さてさて交野市のHPに子供居場所事業なる取り組みを始めたとありましたので、その中の一つの支援団体を応援しようと思い、代表の方と連絡をとって会いに行きました
子ども食堂と学童保育の延長や週末は子供たちを集めてキャンプなどをされています
私はこども食堂って??って社会的な役割は想像するにあたり"貧困"が背景にあるからかなぁ…なんて勝手に思っていましたが、よく考えてみればお父さんもお母さんも遅くまで働いていたら子供たちは一人であったり兄弟だけで両親の帰宅を待ったりと、まぁ…そういう何気なく普通にありそうな状況でも寂しい思いをしてる場合もあるわなぁ
また子供自身の問題もあり学校に馴染めない事もあるかも知れないし様々だろうなぁ
なんて感じました
子供たちの自己肯定感を育むというのもコンセプトとしてあり
ありのままの自分を受け入れて自分を高めていくというのは私もちょっと良いなぁ…って感じで思いました
大人になるまで周囲の人、両親や親せきの方などに例えば”勉強して良い大学へいけ”とかいう決まった固定概念を植え付けられてそれが上手くいったときだけ褒めるという”条件付けの愛”の中で育てば、下手したらおかしな自己愛へ向かっていくという事例は数多くあるなぁと
他者からの承認要求だけでなく、自分で自分を認めていきたいと願う自己実現に向けて必要不可欠な心の成長はどうすれば身に付くのか
難しいッスがこれは生きていく中で大切なプロセスだと思います
まぁ部品屋やってましたらいつも思いますが、お客さんに褒められるなんて仕事ではありませんから、自分で自分の事を認められなかったらやってられませんからねぇ(笑
まぁ何屋をやってもそうかもしれませんが(笑
そんなこんなで少しずつですがひょっこりとたまに顔を出させてもらってゴルフ帰りに途中で見つけた物産店や産地野菜のお店で買ったものをこども食堂の食材の一部にでもしてもらえば良いかなぁと持っていったりしてます
決算が良ければそんなに多くは出来ませんが、少しですが応援もしたいです
私も子供の頃は酷い生い立ちなので60歳を前に最近、昔の事を思い出して寂しかった思いが自分の心を病ませてるなぁ…とか思っちゃったりしましてねぇ
誰かの役に立ちたいというよりは自分の為にさせてもらっているって感じです
相田みつをさんでしたか確かこんな言葉を思い出しました
"良かれと思ってやったこと、半分当たって半分外れて、良いじゃないかそれで"
本当に慰められるような気持ちですわ
相田みつをさんありがとうございますm(_ _)mって感じです
性善説の孟子を学んだわけではありませんが、人間には元々相手を思いやる心があるのだから、何かの役に立ちたい気持ちはあるということを前提に考えてみれば、それに少しの行動をしてみただけの事なんですが
でもいきなり代表の方とお会いした時はびっくりされていたのでf(^^;
交野市も支援したいところには直接連絡をして下さいで終わらず、とりあえずもう少し踏み込んでもらえれば良いかもって感じです
根っこわーくすさん
https://neccoworks.com/
細く長く、お付き合いさせてもらえば私も幸いです
なんかよくわかんない企業ブログでスミマセンf(^^;
コメント 0