お客様からありがとうという言葉はあまり言われたくない [町工場]
おはようございます。こんにちは。こんばんは
前回は黒字倒産について思う事を書きました
黒字・キャッシュプラスこれを続けていかないと存続できないということです
当社は主に2社からの注文を頂いております所謂、下請けの協力工場です
時には無理な要望に応えなければいけないこともありますよね
値段の協力、納期の短縮、ストックの確保(在庫)主にこういう事です
中には発注を忘れていて、直ぐに出来ますか?なんてのもたまにはあります
人間ですからそういう事もあります
私もうっかりなんてのもありますから可能な限り役に立つように前もって考えてフォローしていかないといけないと感じております
ですので”お客様からありがとう”という言葉はあまり聞きたくないと普段から思っております
ゴルフなどでお客さんと話しをする機会がありました時にそんな話題が出たので
お客様からすればやって当り前って意味ですか?と聞かれましたので
とりあえず、そうですね…と答えましたがもう少し深い意味があります
感謝をされるという事は、少し無理を言われて当社にとってみれば利益から遠ざかることを要求されるという事に繋がります
納品して”いやー助かりました!ありがとうございます”なんて言われる機会は少ない方が良いからです
感謝の言葉が励みになるという仕事ではない
どこか自分の知らないところで(国内・海外)自分たちの作った部品が活躍してくれているという事実があるというのを自負に感じている それだけで充分です…私は、他の方は知りませんが(笑
お客様にはマキノ製作所に儲けさせてやってるくらいの気持ちで仕事を出してもらいたいと思っております
不良や納期遅ればかり出して謝るなんてことも少なくしたいですけど(笑
感謝はいつも私ら下請けが有難うございますという気持ちを持ち続けて仕事をしたいです
ありがとうなんて…単価下げてもらってありがとう!休みの日に出てきてくれてありがとう!
いや…出来る限り言われたくないです…そんなネガティブな協力は悪夢です
第一、無理を聞いて社員も嬉しくはないでしょうから
昔のドラマにありましたよね
同情するなら金をくれって名台詞が
きれいごとではなく、寧ろそれに近い感覚で”ありがとうという言葉はあまり言われたくないという意味です
儲からないと社員も自分も得意先も継続していけないと誰も救われませんから
お客様からありがとうという言葉はあまり言われたくないでした
株式会社 マキノ製作所では正社員を募集しております 若者で経験はなくても、金属加工に興味がある方ならOK 工場見学だけでも興味のお持ちの方が居られましたら 当社HP。http://makino7.jp/お問い合わせホームへ お待ちしております
前回は黒字倒産について思う事を書きました
黒字・キャッシュプラスこれを続けていかないと存続できないということです
当社は主に2社からの注文を頂いております所謂、下請けの協力工場です
時には無理な要望に応えなければいけないこともありますよね
値段の協力、納期の短縮、ストックの確保(在庫)主にこういう事です
中には発注を忘れていて、直ぐに出来ますか?なんてのもたまにはあります
人間ですからそういう事もあります
私もうっかりなんてのもありますから可能な限り役に立つように前もって考えてフォローしていかないといけないと感じております
ですので”お客様からありがとう”という言葉はあまり聞きたくないと普段から思っております
ゴルフなどでお客さんと話しをする機会がありました時にそんな話題が出たので
お客様からすればやって当り前って意味ですか?と聞かれましたので
とりあえず、そうですね…と答えましたがもう少し深い意味があります
感謝をされるという事は、少し無理を言われて当社にとってみれば利益から遠ざかることを要求されるという事に繋がります
納品して”いやー助かりました!ありがとうございます”なんて言われる機会は少ない方が良いからです
感謝の言葉が励みになるという仕事ではない
どこか自分の知らないところで(国内・海外)自分たちの作った部品が活躍してくれているという事実があるというのを自負に感じている それだけで充分です…私は、他の方は知りませんが(笑
お客様にはマキノ製作所に儲けさせてやってるくらいの気持ちで仕事を出してもらいたいと思っております
不良や納期遅ればかり出して謝るなんてことも少なくしたいですけど(笑
感謝はいつも私ら下請けが有難うございますという気持ちを持ち続けて仕事をしたいです
ありがとうなんて…単価下げてもらってありがとう!休みの日に出てきてくれてありがとう!
いや…出来る限り言われたくないです…そんなネガティブな協力は悪夢です
第一、無理を聞いて社員も嬉しくはないでしょうから
昔のドラマにありましたよね
同情するなら金をくれって名台詞が
きれいごとではなく、寧ろそれに近い感覚で”ありがとうという言葉はあまり言われたくないという意味です
儲からないと社員も自分も得意先も継続していけないと誰も救われませんから
お客様からありがとうという言葉はあまり言われたくないでした
株式会社 マキノ製作所では正社員を募集しております 若者で経験はなくても、金属加工に興味がある方ならOK 工場見学だけでも興味のお持ちの方が居られましたら 当社HP。http://makino7.jp/お問い合わせホームへ お待ちしております
町工場をググってみたら [町工場]
おはようございます。こんにちは。こんばんは。
さて二月ももう真ん中を過ぎまして、そろそろ暖かくなるかと思ってはいますが
凄く寒いですね(>_<)
前回まであまり自分のキャラ?を出さずに真面目に書いておりましたが妻から面白くないと言われまして
素のままで書いていこうと方針を変えます
さて、2月16日から新しい社員さんが入社いたしまして研修です

大手求人サイトの無料期間中に応募がありまして面接後に来ていただくことになりました
非常に優秀な人で採用させて頂きました
もう一名、募集をしていますが応募がなく困っております(+o+)
どうしたものかとプロフィールの変更などサイトの運営会社と相談をしながら変更してみたりと奮戦(笑、、なかなか成果が出ません(涙
という事でそんなに製造業が人気がないのかとググってみましたら"町工場"で検索したら次の候補に
"町工場 やめとけ"というのが出てきました
クリックしてみましたら、なるほど的を得たような事が書いてあります
世の中、マスコミなどが町工場は大手を支えて技術があって…ものづくりの基盤を作っているだのと宣伝???をしてくれてますが、本当は現場で働くのは負け組みたいな事を口にはしていませんが思っている人も多く、町工場の社長はいつも人手不足や資金繰りに困って大変だから独立をしても夢がなく余裕がない人生を送るみたいな事をイメージされてるのかなぁーと(^^;
3Kなんて化石のような言葉でさえ今の若者達も思っているようです
まぁ確かにそういうのもあります
・黒字倒産について
この町工場はやめとけの中にあります黒字だけど倒産することがあるですが結局、キャッシュがマイナスになって債務超過で資金繰りが苦しくなり新たな融資も受けられなくなって倒産という事になるということなのでしょう
町工場を始めるにあたり、独立をしようとすれば初めから大きな資金が必要です
NC旋盤一台を真っ新で買いますと少なくとも1千万円は掛かります、そこに工場の賃貸料に電気工事、更に工具を揃えるとなると初めからウン千万円は設備に消えてなくなります
何とかお客さんが初めからついてという想定でさえ初年度からたとえ黒字だとしても設備資金に借りた返済に事業税を払って…お金は残りません
返済した上に納税した上で、キャッシュがプラスにならないと存続していけないのは非常にハードルが高いと言えます
私は父と母と私と3人で事業を始めました
最初は100万のお金を借りるのに保証人を付けないと銀行も相手にはしてもらえず、かなり惨めな思いをしたのを覚えております
後にある程度、軌道に乗り25坪ほどの工場を建てる時には2700万円の資金を銀行ではなくノンバンクで調達して"一生払い続けていかないといけないか…"と思っておりました
10年後、交野市で手狭になったこともあり80坪の敷地に40坪の工場を建てました
始めて借金が一億円を超えました
でもよく考えてみれば最初100万円を借りたときに止めても残るものは0、1億の借金が怖くて止めても残るものは0でした
どうしてこんなに頑張ってきたのにやめたとなれば何も残らないのだという事を考えつつ工場を続けていきまして交野市に工場移転して直ぐに父を癌で亡くしました
社長となり会社に力をつけるために必死でどうすればこの難局を乗り切りキャッシュが残るようになるのかをずっと考えてきました
12年前には第二工場、そしてまた借り入れです
しかし、リーマンショックを乗り越えて気が付けば会社を設立して三十年が過ぎ、
自己資本比率が80%を超える内容となり、やっと人様に何とか儲かってますなんて言えるようにはなりました
長い道のりです、黒字倒産をしないためにどうすればいいのか顧問の税理士の先生の協力もあり何とか小さな成功の中ではありますがやってきました
今、YouTubeの動画の中で経営コンサルや実業家の方のものを良くみています(^^)
マコなり社長さんとか、マコなりさんの動画か誰だかでしたが、起業するなら大きな資金が必要なものからするのはお勧めではないとありました
リスクが高いからですが、儲かっても負債が大きいとキャッシュが回らなくなりますし
全くもって町工場はお勧めの起業ではないという事になりますね
その辺りも夢がないという事に繋がるのかも知れませんね
機械の減価償却くらいの現金が残るくらいに稼がないと取り戻せないです
そこをあえて、ものづくりは儲かるし夢があるよってところを見てもらえるように私ら町工場の経営者はキラキラしていかないといけないです
儲かるかどうかなんてそんなの儲かるってのが大前提で商売が成り立つものだと私は思っております
ではまた(^^)
株式会社 マキノ製作所では正社員を募集しております 若者で経験はなくても、金属加工に興味がある方ならOK 工場見学だけでも興味のお持ちの方が居られましたら 当社HP。http://makino7.jp/お問い合わせホームへ お待ちしております
さて二月ももう真ん中を過ぎまして、そろそろ暖かくなるかと思ってはいますが
凄く寒いですね(>_<)
前回まであまり自分のキャラ?を出さずに真面目に書いておりましたが妻から面白くないと言われまして
素のままで書いていこうと方針を変えます
さて、2月16日から新しい社員さんが入社いたしまして研修です
大手求人サイトの無料期間中に応募がありまして面接後に来ていただくことになりました
非常に優秀な人で採用させて頂きました
もう一名、募集をしていますが応募がなく困っております(+o+)
どうしたものかとプロフィールの変更などサイトの運営会社と相談をしながら変更してみたりと奮戦(笑、、なかなか成果が出ません(涙
という事でそんなに製造業が人気がないのかとググってみましたら"町工場"で検索したら次の候補に
"町工場 やめとけ"というのが出てきました
クリックしてみましたら、なるほど的を得たような事が書いてあります
世の中、マスコミなどが町工場は大手を支えて技術があって…ものづくりの基盤を作っているだのと宣伝???をしてくれてますが、本当は現場で働くのは負け組みたいな事を口にはしていませんが思っている人も多く、町工場の社長はいつも人手不足や資金繰りに困って大変だから独立をしても夢がなく余裕がない人生を送るみたいな事をイメージされてるのかなぁーと(^^;
3Kなんて化石のような言葉でさえ今の若者達も思っているようです
まぁ確かにそういうのもあります
・黒字倒産について
この町工場はやめとけの中にあります黒字だけど倒産することがあるですが結局、キャッシュがマイナスになって債務超過で資金繰りが苦しくなり新たな融資も受けられなくなって倒産という事になるということなのでしょう
町工場を始めるにあたり、独立をしようとすれば初めから大きな資金が必要です
NC旋盤一台を真っ新で買いますと少なくとも1千万円は掛かります、そこに工場の賃貸料に電気工事、更に工具を揃えるとなると初めからウン千万円は設備に消えてなくなります
何とかお客さんが初めからついてという想定でさえ初年度からたとえ黒字だとしても設備資金に借りた返済に事業税を払って…お金は残りません
返済した上に納税した上で、キャッシュがプラスにならないと存続していけないのは非常にハードルが高いと言えます
私は父と母と私と3人で事業を始めました
最初は100万のお金を借りるのに保証人を付けないと銀行も相手にはしてもらえず、かなり惨めな思いをしたのを覚えております
後にある程度、軌道に乗り25坪ほどの工場を建てる時には2700万円の資金を銀行ではなくノンバンクで調達して"一生払い続けていかないといけないか…"と思っておりました
10年後、交野市で手狭になったこともあり80坪の敷地に40坪の工場を建てました
始めて借金が一億円を超えました
でもよく考えてみれば最初100万円を借りたときに止めても残るものは0、1億の借金が怖くて止めても残るものは0でした
どうしてこんなに頑張ってきたのにやめたとなれば何も残らないのだという事を考えつつ工場を続けていきまして交野市に工場移転して直ぐに父を癌で亡くしました
社長となり会社に力をつけるために必死でどうすればこの難局を乗り切りキャッシュが残るようになるのかをずっと考えてきました
12年前には第二工場、そしてまた借り入れです
しかし、リーマンショックを乗り越えて気が付けば会社を設立して三十年が過ぎ、
自己資本比率が80%を超える内容となり、やっと人様に何とか儲かってますなんて言えるようにはなりました
長い道のりです、黒字倒産をしないためにどうすればいいのか顧問の税理士の先生の協力もあり何とか小さな成功の中ではありますがやってきました
今、YouTubeの動画の中で経営コンサルや実業家の方のものを良くみています(^^)
マコなり社長さんとか、マコなりさんの動画か誰だかでしたが、起業するなら大きな資金が必要なものからするのはお勧めではないとありました
リスクが高いからですが、儲かっても負債が大きいとキャッシュが回らなくなりますし
全くもって町工場はお勧めの起業ではないという事になりますね
その辺りも夢がないという事に繋がるのかも知れませんね
機械の減価償却くらいの現金が残るくらいに稼がないと取り戻せないです
そこをあえて、ものづくりは儲かるし夢があるよってところを見てもらえるように私ら町工場の経営者はキラキラしていかないといけないです
儲かるかどうかなんてそんなの儲かるってのが大前提で商売が成り立つものだと私は思っております
ではまた(^^)
株式会社 マキノ製作所では正社員を募集しております 若者で経験はなくても、金属加工に興味がある方ならOK 工場見学だけでも興味のお持ちの方が居られましたら 当社HP。http://makino7.jp/お問い合わせホームへ お待ちしております
加工を始める前に [町工場]
こんにちは
前回はNC旋盤の対話プログラムについて簡単に紹介をしてみました
図形の形状から一工程ずつ順序良く加工を進めていき完成までの流れを見ていきました
しかし、そもそもどうやって加工を進めていくかはまず形状から見てイメージで手順を決めていくが大事です、例えば一番大きい外径の部分をそれより少し大きい材料から削り出し、そこを掴んで反対側の加工を進める事を考えなければいけません
中には掴むところすら難しい形状もあります

一例、ボールバルブです
一番大きいところが球状ですね
球体の部分にも大きく加工箇所があります
精度よくこの製品を製作するにはどうすればよいでしょう?
答えは!
ありません(>_<)
というのは冗談として、手順はそれぞれ製造者の感覚やセンスや考え方により、違う場合があるのです
会社の設備の違いも当然大きく関わってきます
私たち町工場で部品を作っています者は概ね芸術品を作っている訳ではありませんから、A社とB社が同じものを作っている会社としても、そこに違いを求められるものではありません
形として精度として、美観として良いものでありますが、同じものでなければなりません当然です個性をつけるところはその方法のみなのです
安く早く精度よくをクリアーして他の完成品と見分けがつかないものを作る
安く早く精度の良いものを作るにはどうすれば効率よく完成するのかが勝負という仕事です
ですから一つ手順というのは製作者のセンスや経験値で私たちがいうところの技術の一部だと思います
新しいワークがきたら”これはどうやって加工しようか"といつも考える事も多く、これが仕事の面白さにもつながっていきまして完成したときはちょっとした達成感が味わえる仕事であると感じています
自分たちの知らないところで自分たちが作った部品が世界の何処か知らないところで活躍をしていたら楽しいですよね
また興味がありましたらブログを見てくださいね
宜しくお願いします
株式会社 マキノ製作所では正社員を募集しております 若者で経験はなくても、金属加工に興味がある方ならOK 工場見学だけでも興味のお持ちの方が居られましたら 当社HP。http://makino7.jp/お問い合わせホームへ お待ちしております
前回はNC旋盤の対話プログラムについて簡単に紹介をしてみました
図形の形状から一工程ずつ順序良く加工を進めていき完成までの流れを見ていきました
しかし、そもそもどうやって加工を進めていくかはまず形状から見てイメージで手順を決めていくが大事です、例えば一番大きい外径の部分をそれより少し大きい材料から削り出し、そこを掴んで反対側の加工を進める事を考えなければいけません
中には掴むところすら難しい形状もあります
一例、ボールバルブです
一番大きいところが球状ですね
球体の部分にも大きく加工箇所があります
精度よくこの製品を製作するにはどうすればよいでしょう?
答えは!
ありません(>_<)
というのは冗談として、手順はそれぞれ製造者の感覚やセンスや考え方により、違う場合があるのです
会社の設備の違いも当然大きく関わってきます
私たち町工場で部品を作っています者は概ね芸術品を作っている訳ではありませんから、A社とB社が同じものを作っている会社としても、そこに違いを求められるものではありません
形として精度として、美観として良いものでありますが、同じものでなければなりません当然です個性をつけるところはその方法のみなのです
安く早く精度よくをクリアーして他の完成品と見分けがつかないものを作る
安く早く精度の良いものを作るにはどうすれば効率よく完成するのかが勝負という仕事です
ですから一つ手順というのは製作者のセンスや経験値で私たちがいうところの技術の一部だと思います
新しいワークがきたら”これはどうやって加工しようか"といつも考える事も多く、これが仕事の面白さにもつながっていきまして完成したときはちょっとした達成感が味わえる仕事であると感じています
自分たちの知らないところで自分たちが作った部品が世界の何処か知らないところで活躍をしていたら楽しいですよね
また興味がありましたらブログを見てくださいね
宜しくお願いします
株式会社 マキノ製作所では正社員を募集しております 若者で経験はなくても、金属加工に興味がある方ならOK 工場見学だけでも興味のお持ちの方が居られましたら 当社HP。http://makino7.jp/お問い合わせホームへ お待ちしております
NC旋盤の対話プログラム [金属加工]
こんにちは
今日はNC旋盤のプログラムの作成方法の一つ、対話プログラムについてです
NCプログラムの作り方は様々な方法で作成・管理・編集を致しますが今回はNC旋盤の中にありますソフトを使った方法で紹介いたします
経験のない方はプログラムなんて難しいんじゃないの?とか、円弧や角度の接点をピタゴラスの定理や三角関数なんかを関数電卓で計算しないといけないんじゃないの?なんて言われることもありますが、図形を作図してそこに加工条件を合わせて簡単に作れる方法を使ってプログラムを作るのが町工場では主流だと思います
今日はオークマ製、マルタスB300という複合加工機で作っている部品を例にみていきましょう

上記の部品の画像の反対側の加工の手順です

内径側に溝があり側面に90度で穴が開いています
材料は長いものから作ります

これを作っては切り落として数個どりで製品を削り上げます
まずは画面の材料の形状、座標の基準など打ち込みます

次にどんな工具でどのような加工をするのか?番号を付けた工具を選びます

下穴をあける加工ですね

何回転回していくらずつ切り込むかの条件を入れます

次にどのくらい切り込むのか?形状の指定をしていきます
工具ごとに決めた加工手順通りにすべての工程を終了させたら概ねプログラムを作る手順は終了です
間違いをチェックしてからこれをNCプログラムに変換させていけばよいわけです

これだけを見ていますと加工そのもののプログラムの物は余程、複雑なものでなければ簡単にできます
しかし、加工で大切な事は如何にしてこの形状を作るのに大切な工程の手順を考えるかにあります
どんな材料で、どのような向きから削り上げてどこを掴み完成していくのか…
この辺りが経験とセンスが必要となってくるわけであります
加工屋さんでものづくりをしているとこの重要性と仕事の面白さというのは遣り甲斐というものの一つと感じております
今日はざっくりと解説をしてみました
また次回はこれらを少しずつ紐解いていこうと思いますので宜しくおねがいします
それでは最後に宣伝です
株式会社 マキノ製作所では正社員を募集しております 若者で経験はなくても、金属加工に興味がある方ならOK 工場見学だけでも興味のお持ちの方が居られましたら 当社HP。http://makino7.jp/お問い合わせホームへ お待ちしております
今日はNC旋盤のプログラムの作成方法の一つ、対話プログラムについてです
NCプログラムの作り方は様々な方法で作成・管理・編集を致しますが今回はNC旋盤の中にありますソフトを使った方法で紹介いたします
経験のない方はプログラムなんて難しいんじゃないの?とか、円弧や角度の接点をピタゴラスの定理や三角関数なんかを関数電卓で計算しないといけないんじゃないの?なんて言われることもありますが、図形を作図してそこに加工条件を合わせて簡単に作れる方法を使ってプログラムを作るのが町工場では主流だと思います
今日はオークマ製、マルタスB300という複合加工機で作っている部品を例にみていきましょう
上記の部品の画像の反対側の加工の手順です
内径側に溝があり側面に90度で穴が開いています
材料は長いものから作ります
これを作っては切り落として数個どりで製品を削り上げます
まずは画面の材料の形状、座標の基準など打ち込みます
次にどんな工具でどのような加工をするのか?番号を付けた工具を選びます
下穴をあける加工ですね
何回転回していくらずつ切り込むかの条件を入れます
次にどのくらい切り込むのか?形状の指定をしていきます
工具ごとに決めた加工手順通りにすべての工程を終了させたら概ねプログラムを作る手順は終了です
間違いをチェックしてからこれをNCプログラムに変換させていけばよいわけです
これだけを見ていますと加工そのもののプログラムの物は余程、複雑なものでなければ簡単にできます
しかし、加工で大切な事は如何にしてこの形状を作るのに大切な工程の手順を考えるかにあります
どんな材料で、どのような向きから削り上げてどこを掴み完成していくのか…
この辺りが経験とセンスが必要となってくるわけであります
加工屋さんでものづくりをしているとこの重要性と仕事の面白さというのは遣り甲斐というものの一つと感じております
今日はざっくりと解説をしてみました
また次回はこれらを少しずつ紐解いていこうと思いますので宜しくおねがいします
それでは最後に宣伝です
株式会社 マキノ製作所では正社員を募集しております 若者で経験はなくても、金属加工に興味がある方ならOK 工場見学だけでも興味のお持ちの方が居られましたら 当社HP。http://makino7.jp/お問い合わせホームへ お待ちしております